どんな教習を受けるの?

バイク教習の実際の内容

バイクに乗るための講習を受けるには、まず自動二輪免許にも対応をしている自動車教習所を探して申し込みをします。

細かく言うと自動車教習所には公認(指定)教習所と認定外の教習所がありますので、より簡便な手段で免許を取得したいというならきちんと公認教習所となっているところを選ぶようにしましょう。

公認教習所の場合、その場所で技能教習までの全ての行程を行うことができるので卒業後には免許センターでの筆記試験を受けることで免許をすぐに交付してもらえます。

自動二輪免許のための教習では、事前に自動車免許など他の運転免許を既に受けているかどうかによって内容が異なってきます。

具体的には、普通自動車免許を取得している人の場合には第一段階で教習を受けることになっている学科が免除されるので、技能教習と短い学科教習だけで卒業試験を受けることができるようになっています。

全く初めて免許を受けるという人の場合でも、自動車免許と平行して取得を目指すような場合には同時に教習を受けたものとして時間を短くして受講ができるようになっているので、そうしたしくみもうまく利用していってください。

大きな流れは二段階に分かれます

自動二輪の教習は、大きく分けると第一段階と第二段階のステップとなっています。

第一段階、第二段階それぞれ学科教習と技能教習があり、2つの試験を受けて合格をすることで次の段階へ上がることができるようなしくみです。

第一段階では学科教習では基本的な道路交通法について学び、技能教習ではバイクを動かしたり停めたりするための方法を習得します。

それぞれの教習が終わったところで「みきわめ」という教官からの試験があるので、そこで合格点をもらって第二段階へ進みます。

第二段階では学科教習としてありがちな道路上の危険やトラブルなどについて詳しく学び、技能教習ではスラロームや一本橋のようなやや高度な運転操作について習得をしていきます。

こちらも全ての課程が終わったところでふたたび「みきわめ」があるので、そこで合格をすることで卒業検定を受けることができるようになります。

卒業検定に合格をすると「卒業証明書」が発行されるので、それを持って免許センターでの本免許学科試験を受けます。

先述の認可外の教習所の場合、卒業検定にあたる技能試験についても免許センターで直接受けなくてはいけないこととなっており、かなり難易度の高い試験内容をパスしなくてはいけません。

MT車とAT限定でも教習内容が異なります

学科についてはどの自動二輪免許を受ける場合であってもほとんど内容に変化はありません。

ですがやはり実際にその車両を扱うことになる技能教習についてはどの種類の免許を取得するかによって相当内容が違ってきます。

原付免許なら実際の原動機付自転車、大型二輪免許なら本当に大きな排気量のバイクを取り扱うことになります。

また排気量だけでなく、MT車免許かAT限定免許かによって実際に乗る車両が違ってきます。

実際の教習所では、MT車なら一般的なオートバイを使用しAT車限定ならスクータータイプのものを使用するのが普通です。

一見AT車であるスクーターは教習が楽そうに思えますが、第二段階以降の高度な乗車方法になってくると案外MT車よりも難しいなんてこともあったりします。

油断をしていると補修時間がどんどん増えていってしまうので、しっかり気合を入れて講習を受けてください。